2014年1月31日金曜日

4-2 自我と間違った自律 The Ego and False Autonomy

「一体どうして心が自我を作り出すことなどできたのか」、と聞くのはもっともである。
It is reasonable to ask how the mind could ever have made the ego.

実のところそれはあなたにできる一番いい質問だといってもよい。
In fact, it is the best question you could ask.

しかしながらそれを過ぎたこととして答えるのは無意味だ。過ぎ去ったことなど重要ではないのだから。それにもし同じような間違いを現在でも繰り返しているのでなければ、歴史は存在しないはずである。
There is, however, no point in giving an answer in terms of the past because the past does not matter, and history would not exist if the same errors were not being repeated in the present.

叡智はまったく個人に関しないので、抽象的な思考があてはまるのであり、それを理解しようとして実例など持ち出すのは見当違いといえる。
Abstract thought applies to knowledge because knowledge is completely impersonal, and examples are irrelevant to its understanding.

しかしながら知覚することには必ず特定の目的があり、したがってきわめて具象的になる。
Perception, however, is always specific, and therefore quite concrete.




だれもがみな「自分で自我または自己というものを作る」のであり、それは不安定なものなので途方もなく変化しやすい。
Everyone makes an ego or a self for himself, which is subject to enormous variation because of its instability.

そのうえ自分が知覚するほかの人のためにもそれぞれの自我を作り上げるが、どれも同じように変わりやすいものだ。
He also makes an ego for everyone else he perceives, which is equally variable.

こうして自我どうしが影響し合うことが双方を変える過程となる。なぜなら自我は不変なる存在によって、またはその存在にぞくするもので作られたのではないからである。
Their interaction is a process that alters both, because they were not made by or with the unalterable.

こうした変化は、物質的存在であるものどうしが接近して影響し合ううちに変化を容易におこすのと同様に、心の中でおたがいに影響し合う時じつに難なく起こり得るし、確かに起こる、ということに気づくことが大切だ。
It is important to realize that this alteration can and does occur as readily when the interaction takes place in the mind as when it involves physical interaction.

別の自我について考えることが、それに関連した知覚のしかたを変えるのに効果的であるのは、物質的存在として影響し合うのが効果的なのと同じだということになる。
Thinking about another ego is as effective in changing relative perception as is physical interaction.

「自我は事実ではなくてただの想念にすぎない」という実例として、これより良い例はないだろう。
There could be no better example that the ego is only an idea and not a fact.




あなた自身の心の状態は、そんな自我がどのようにして作られたのかを良く実証する。
Your own state of mind is a good example of how the ego was made.

あなたは自分で叡智をかなぐり捨てたとき、まるでそれはもともと自分のものではなかったがごとくに捨ててしまった。
When you threw knowledge away it is as if you never had it.

このことはきわめて明白であり、だれでもただそれに気づきさえすれば、確かに起こり得ることだとわかる。
This is so apparent that one need only recognize it to see that it does happen.

もしこれが現在でも起こっているなら、同じことが過去にも起こったからといって驚いたりしないはずなのだが。
If this occurs in the present, why is it surprising that it occurred in the past?

よく知らないものごとについて驚くのはもっともな反応だが、本当にしつこく続いて起こっていることに対しては、もっともなことだとはまず言えない。
Surprise is a reasonable response to the unfamiliar, though hardly to something that occurs with such persistence.

しかし、今のところは心がそのように働いているのは確かだが、心をそんなふうに働かせる必要はないということを忘れないように。
But do not forget that the mind need not work that way, even though it does work that way now.




動物の子に対する愛情とか、子を保護する必要があると感じることなどを考えてみるがいい。
Think of the love of animals for their offspring, and the need they feel to protect them.

それは動物が子どもはその動物そのものの一部分だとみなすからである。
That is because they regard them as part of themselves.

自分の一部だと考えるものを念頭に置かずにいるようなことはだれもしない。
No one dismisses something he considers part of himself.

あなたは自分の自我にたいして、神が御自ら創造したものに愛と保護と思いやりとで反応するのとほとんど同じように反応する。
You react to your ego much as God does to his creations . . . with love, protection and charity.

あなたの自分で作った自己にたいする反応のしかたは意外なことではない。
Your reactions to the self you made are not surprising.

それどころか、それは色々な点であなたがいつの日にか自分が本当に創造したものに対して示す反応に似たところがあるし、またそうした創造はあなたと同じように時間を超越したものである
In fact, they resemble in many ways how you will one day react to your real creations, which are as timeless as you are.

問題は自我にたいしてどのように反応するかではなくて、「自分は何だと信じるか」だ。
The question is not how you respond to the ego, but what you believe you are.

信じることは自我の働きであり、自分の起源について信じるかどうかの余地があるかぎり、あなたはその問題を自我の観点からみている。
Belief is an ego function, and as long as your origin is open to belief you are regarding it from an ego viewpoint.

教えることがもはや必要でなくなったとき、あなたにはおのずと神が分ってくる。
When teaching is no longer necessary you will merely know God.

もう一つ他に知覚のしかたがあると信じるのは、自我の考え方でできる最も高尚な想念といえる。
Belief that there is another way of perceiving is the loftiest idea of which ego thinking is capable.

なぜならそれには「自我は真の自己ではない」と気づいた気配があるからである。
That is because it contains a hint of recognition that the ego is not the self.




自我の思考体系を徐々にむしばんでいくのは苦痛だと知覚するにちがいないが、そう思い込んでいることは決して真実ではない。
Undermining the ego's thought system must be perceived as painful, even though this is anything but true.

赤ん坊は包丁やはさみを取り上げると、はげしく泣きわめいたりする。だがもし取り上げないでおくと自分を傷つけることになるのはわかりきっている。
Babies scream in rage if you take away a knife or scissors, although they may well harm themselves if you do not.

こうした意味であなたはまだ赤ん坊だといえる。
In this sense you are still a baby.

あなたは本当の自己保存について全然分かっていないし、そんな自分をいちばん傷つけかねないようなものを、自分が必要としていると決めてしまいそうだ。
You have no sense of real self-preservation, and are likely to decide that you need precisely what would hurt you most.

けれどもあなたは、今それに気づいているかどうかはべつとして、害を加えないようになると同時に役立てるようになるために努力し協力することに同意したし、こうした属性は一緒になりたつべきものだ。
Yet whether or not you recognize it now, you have agreed to cooperate in the effort to become both harmless and helpful, attributes that go together.

こうしたことに対してさえあなたの態度が矛盾しているのはやむを得ない。どのような態度もみな自我に基づくものであるから。
Your attitudes even toward this are necessarily conflicted, because all attitudes are ego-based.

こうしたことはいつまでも続かない。
This will not last.

いましばらく辛抱して、その成果は神と同じように確実だということを覚えておいてほしい
Be patient a while and remember that the outcome is as certain as God.




「自分は本当に満ち足りていると感じ、またその思いを持続できる」者のみが真に思いやりのある心をもてる。
Only those who have a real and lasting sense of abundance can be truly charitable.

これが何を意味するのか考えてみれば、ここで言っていることはすぐわかる。
This is obvious when you consider what is involved.

自我にとっては、「何かを与えるということはその分だけ自分の持ち分が減る」という意味を含んでいる。
To the ego, to give anything implies that you will have to do without it.

与えることを犠牲にすることと結びつけて考えると、あなたはただともかく何かよりよいものを手に入れられるのだし、それなら自分が与えるものは無くても済ませられると信じるからこそ与える。
When you associate giving with sacrifice, you give only because you believe that you are somehow getting something better, and can therefore do without the thing you give.

「手に入れるために与える」というのは避けられない自我の法則であり、自我はいつもほかの自我との利害関係において自らを評価する。
"Giving to get" is an inescapable law of the ego, which always evaluates itself in relation to other egos.

したがって自我は始終、「何かが欠けていると信じること」に心を奪われており、それが自我を生じさせたのである。
It is therefore continually preoccupied with the belief in scarcity that gave rise to it.

そんな自我が全面的にほかの自我を本当だと知覚するのは、ただそれ自体もたしかに本当だと自らを納得させようとする試みにすぎない。
Its whole perception of other egos as real is only an attempt to convince itself that it is real.

自我の言う「自尊心」が意味するのは、「ただ自我が自らを惑わして自我の実在性を受け入れた」ということであり、したがって「一時的にほかのものを食いものにすることが少ない」ということだけだ。
"Self-esteem" in ego terms means nothing more than that ego has deludeditself into accepting its reality, and is therefore temporarily less predatory.

こんな「自尊心」は、圧迫感を感じるとどうしても傷つきやすいし、その圧迫感とは少しでも自我の存在が脅かされていると知覚したときの気持ちをいう。
This "Self-esteem" is always vulnerable to stress, a term which refers to any perceived threat to the ego's existence.




自我は文字どおり「比較すること」によって生きている。
The ego literally lives by comparisons.

平等であることなど理解できないし、思いやる心など不可能となる。
Equality is beyond its grasp, and charity becomes impossible.

自我は決して満ち足りているとの思いから与えることはない。それを補うものとして作られたのがその自我であるから。
The ego never gives out of abundance, because it was made as a substitute for it.

だから「手に入れる」という概念が自我の思考体系に生じたのである。
That is why the concept of "getting" arose in the ego's thought system.

本能的な欲望は「手に入れる」ための機制であり、自らを確認する必要があるという自我の思いを表している。
Appetites are "getting" mechanisms, representing the ego's need to confirm itself.

こうしたことはからだの本能的欲望にしても、いわゆる「上級の自我の心理的要求」についても、同じように本当だといえる。
This is as true of body appetites as it is of the so-called "higher ego needs."

からだの本能的欲望は物質的なものがその根源ではない。
Body appetites are not physical in origin.

自我は「からだをその住み処と見なしている」のであって、その「からだを通して自らを満足させよう」としている。
The ego regards the body as its home, and tries to satisfy itself through the body.

しかしこうすることが可能だという想念をもつのは心が決めるのであり、そんな心は実際には何が可能なのか全く混同してしまっている。
But the idea that this is possible is a decision of the mind, which has become completely confused about what is really possible.




自我は完全に独力でなりたっていると信じているわけだが、それは単にどのようにしてその自我が起こったと思っているのか、それを別の方法で描きだしているにすぎない。
The ego believes it is completely on its own, which is merely another way of describing how it thinks it originated.

これはたしかに恐ろしい状態なので、自我は「ただほかの自我に振り向いて、一体感を持ちたいという思い」からの「弱々しい試みとして合併しよう」とするか、または同様に「弱々しい見せかけの力で攻撃しよう」とするか、そのどちらかしかできない。
This is such a fearful state that it can only turn to other egos and try to unite with them in a feeble attempt at identification, or attack them in an equally feeble show of strength.

しかしながら、その前提をおおやけに質問させることはできない。その前提こそが自我の土台なのだから。
It is not free, however, to open the premise to question, because the premise is its foundation.

自我とは、完全に独り立ちしていると心で信じていること。
The ego is the mind's belief that it is completely on its own.

自我は絶えず、魂(=スピリット)の承認を獲得しそのうえで自らの存在を確立しようと試みるが、それは無益なことだ。
The ego's ceaseless attempts to gain the spirit's acknowledgment and thus establish its own existence are useless.

叡智のなかにある魂(=スピリット)は、そんな自我を自覚してはいない。
Spirit in its knowledge is unaware of the ego.

本質的な魂(=スピリット)は攻撃するどころか、単に自我というものをまったく思い付くことさえできないのである
It does not attack it; it merely cannot conceive of it at all.

それと同じように自我は魂(=スピリット)を自覚していないとはいえ、自我は「それ自体よりも偉大な何かに拒絶されている」と知覚しているのは確か。
While the ego is equally unaware of spirit, it does perceive itself as being rejected by something greater than itself.

だから自我の言う自尊心は妄想であるに違いない。
This is why self-esteem in ego terms must be delusional.

神が創造したものは、神話を創造しない、とはいえ創造しようとする努力が神話集にされることはある。
The creations of God do not create myths, although creative effort can be turned to mythology.

しかしながらそれはただ一つの条件のもとにできるのであって、出来上がったものはもはや創造的ではない。
It can do so, however, only under one condition; what it makes is then no longer creative.

神話はすべて知覚によるものであり、したがってその形は実にあいまいだし、そのうえその特徴として本質的に善と邪悪とが含まれており、最もも慈悲深い神話でさえ、恐ろしい暗示的な意味合いを含んでいない神話はないのである
Myths are entirely perceptual, and so ambiguous in form and characteristically good-and-evil in nature that the most benevolent of them is not without fearful connotations.




神話と魔術とは深い関連がある。というのも普通、神話は自我の起源と関係があり、魔術は自我が自我のものだと考えている力に関係しているからである。
Myths and magic are closely associated, since myths are usually related to ego origins, and magic to the powers the ego ascribes to itself.

神話的体系は、「天地創造」についての物語らしきものを含むのが通例であり、こうした物語とそれに特有の魔術の形とを結び付けている。
Mythological systems generally include some account of "the creation," and associate this with its particular form of magic.

いわゆる「生き残るための戦い」とは、ただ自我が「自我そのものを保存しようとしてあがいていること」と、「その自我の始まりについて自ら解釈したこと」にすぎない。
The so-called "battle for survival" is only the ego's struggle to preserve itself, and its interpretation of its own beginning.

こうした始まりはふつう物質的存在として誕生したことと結び付けて考えられる。なぜならその時点以前に自我が存在していたと主張するのは難しいからである。
This beginning is usually associated with physical birth, because it is hard to maintain that the ego existed before that point in time.

「信仰心」のある自我志向の者は、霊魂は前にも存在していたし、また一時的に堕落して自我として生きた後も、存在し続けると信じるかも知れない。
The more "religiously" ego-oriented may believe that the soul existed before, and will continue to exist after a temporary lapse into ego life.

なかに霊魂はこうして堕落したことにたいして罰をうけることになると信じる者さえいる。
Some even believe that the soul will be punished for this lapse.

しかしながら救いは本質的な魂(=スピリット)にたいして適用されるものではないし、本質的な魂(=スピリット)は(そもそも)危険な状態にはいないのだから救助される必要もないのである。
However, salvation does not apply to spirit, which is not in danger and does not need to be salvaged.




救いとは「心が正しい状態にあること」、それ以外のなんでもない。それは聖霊の御心が一つの状態であるのとは違うが、この御心を一つの状態に回復させるには、まず心を正しい状態にする必要がある。
Salvation is nothing more than "right-mindedness," which is not the onemindedness of the Holy Spirit, but which must be achieved before onemindedness is restored.

心が正しい状態は自動的につぎの段階へと歩みを進める。それというのも正しい知覚は一様に攻撃などしないので、心の正しくない状態はあとかたもなくなるからである。
Right-mindedness leads to the next step automatically, because right perception is uniformly without attack, and therefore wrong-mindedness is obliterated.

自我は審きをくださずには生きながらえることはできない、従って捨て去られるしかない。
The ego cannot survive without judgment, and is laid aside accordingly.

そのあと心はただ一つの方向にだけ動ける。
The mind then has only one direction in which it can move.

それはいつも自動的にある方向へ向かう、そうした心は自ら支持する思考体系に指図されずにはいられなくなるのだから。
Its direction is always automatic, because it cannot but be dictated by the thought system to which it adheres.




なんど強調してもしすぎることはないのだが、知覚を正すことは単に一時的な方便にすぎない。
It cannot be emphasized too often that correcting perception is merely a temporary expedient.

それはただ、誤って知覚することは叡知への障害となり、それにひきかえ正確に知覚することは叡知へと向かう踏石となるので、そうする必要があるわけだ。
It is necessary only because misperception is a block to knowledge, while accurate perception is a steppingstone towards it.

「正しく知覚することの全価値は、知覚することなどみな必要ではない」と必然的に悟るようになることにある。
The whole value of right perception lies in the inevitable realization that all perception is unnecessary.

こうすることが障害となるものを全部取り去ってくれる。
This removes the block entirely.

あなたは、自分がこの世に生きているように見える限り、どうしてこれが可能なのかと尋ねるかも知れない。
You may ask how this is possible as long as you appear to be living in this world.

それはもっともな質問だ。
That is a reasonable question.

しかしながら、そのことを本当に理解するように気をつけなければいけない。
You must be careful, however, that you really understand it.

この世に生きている「あなた」とはいったい誰のことだろうか。
Who is the "you" who are living in this world?

本質的な魂(=スピリット)は不滅であり、不滅であるとは絶え間なくつづく状態をいう。
Spirit is immortal, and immortality is a constant state.

そうした状態はいま現に真実であり、いままでもそうであったと同様にこれからもそうである。それは全く変化しないという意味を含んでいるのだから。
It is as true now as it ever was or ever will be, because it implies no change at all.

その状態は連続体でもなければ、逆のものと比べてみて理解されるものでもない。
It is not a continuum, nor is it understood by being compared to an opposite.

叡知は決して比較することを必要としないのである。
Knowledge never involves comparisons.

これこそ、心が把握できるほかのあらゆるものとの、主な違いといえる。
That is its main difference from everything else the mind can grasp.