2014年1月31日金曜日

6-0 序論 Introduction

怒りが責めること(=攻撃)につながるということは明らかだが、怒りと恐れのつながりは必ずしもそう明白ではない。
The relationship of anger to attack is obvious, but the relationship of anger to fear is not always so apparent.

怒りはいつも(神と)分離しているとの思いを投影することは必然的。それを他の人のせいにしたりするより、究極的には自分自身の責任として受け入れなければならない。
Anger always involves projection of separation, which must ultimately be accepted as one's own responsibility, rather than being blamed on others.

「自分が責められている(=攻撃されている)」とか、「それにたいして責め返すこと(反撃)は正当化される」とか、「そんなことになった責任は自分には少しもない」などと信じない限り、怒りが生じるはずはない。
Anger cannot occur unless you believe that you have been attacked, that your attack is justified in return, and that you are in no way responsible for it.

全く不合理なことをこのように三つも前提にすれば、それと同様に、「きょうだいは愛するよりも責める(=攻撃する)に値する」といった不合理な結論がでるのは当然。
Given these three wholly irrational premises, the equally irrational conclusion that a brother is worthy of attack rather than of love must follow.

気違いじみた前提からは気違いじみた結論以外の何を期待できるだろうか。
What can be expected from insane premises except an insane conclusion?

気違いじみた結論を取り消す方法は、それが基づく前提が正気で思い付かれたものかどうか、それを良く考えてみることだ。
The way to undo an insane conclusion is to consider the sanity of the premises on which it rests.

「あなたは責められる(=攻撃される)はずがない」し、「責めること(=攻撃)が正当化されることなどない」し、「自分の信じることにたいしてはあなたに責任がある」ことは確かである。
You cannot be attacked, attack has no justification, and you are responsible for what you believe.




あなたが学ぼうとするなら、私を模範にするようにと勧めておいた、極端な実例は特に学習に役立つだろうから。
You have been asked to take me as your model for learning, since an extreme example is a particularly helpful learning device.

だれもがみんな教えるのであり、それも常に教えることになる。
Everyone teaches, and teaches all the time.

あなたが何らかの前提を少しでも受け入れた瞬間、必然的にそれを教える責任を引き受けることになるし、なんらかの思考体系をもたずに、自分の生活にまとまりを持たせられるものはだれ一人いない。
This is a responsibility you inevitably assume the moment you accept any premise at all, and no one can organize his life without some thought system.

どんな種類の思考体系にせよ、いったん自分でそれを発展させると、あなたはそうした思考体系によって生活し、それを教えることになる。
Once you have developed a thought system of any kind, you live by it and teach it.

あなたはある思考体系に忠実になる能力を、間違ったところへ置いているかもしれないが、それはそれで『何かを信頼している』ということであり、それを他のものに向けることはできる。
Your capacity for allegiance to a thought system may be misplaced, but it is still a form of faith and can be redirected.

0 件のコメント:

コメントを投稿